FLOOR K-103


Powered by TOMY

第1回特別報告

究極のダウンヒルマシン
〜の改造〜

R390 modifying story
The ultimate downhill machine

By Kobby Weewood


改造 その1
Part 1

チェック
まず、店でのチェック事項
1, 幅、ホイ-ルベース
2, 基盤部が入りそうか
3, 全体のプロポーション
Check point:
1. Wheelbase and width
2. Space for board
3. Total proportion


 

1、2項は、違うと改造に大きく手間を食ってしまうので近いにこした事は無い。
基盤部自体はフタをはずせば何とかなりそうなのでOK。
プロポーションは、チョロQをひと回り大きくした感じでROSSO氏によれば、
出来はともかくプロポーション、バランスもチョロQと「すごく似ている」。

何故そうなったかはさておき、バランスがいい事は非常に有り難い。


さて、次に実際に比較してみる。

今回は、幅については少々広め、ホイールベースや全体の印象はひとまわり小さく見えるが、
ホイールアーチをいじる事で対処可能範囲の様。
The width looks bigger than Bit Char-G and Wheelbase looks small, but
it is in available area.

改造部のおおまかなイメージは、
1.ホイールベース移動
2.前後(主に後ろ)の延長
3.ウイング加工
Modification point will be;
1. Wheelbase expansion
2. Extension rear section
3. Wing modification



特にルマン仕様(98年式)を目標にしているので、テールは長過ぎるくらい延長し、
キャビンはこう言った車の常でやたら前のめりにするくらいがちょうど良い、
などと考えがまとまったところで、加工開始。



改造 その2
Part 2

シャーシ仮組み付け
Matching the chassis

まずはシャーシとボディーが合うようにボディ加工をおこなった。


1、オリジナルパーツを分解
2、中のホイール受け、ネジ止めのリブをペンチなどで切り取る
3、リューター、ヤスリ、カッターなど総動員で、シャーシの当たる部分
(今回はリアエンドセンター部)を削り落とす。
1. Disassemble original parts
2. Cut unnecessary ribs
3. Meet to Bit Char-G chassis

(どうでも良いが裏は初めっからぼこぼこ。いかにも、手加工で金型造りました感があって
泣けるが、どーせ見ないんだしどうでもいいよ、と語られてるみたいで、、、。)


なおこの際に、フロントのメッキパーツ(実はダウンヒル時のウェイトを稼ぐコイン受け)には
早々に御辞退いただき、リアのウィングも加工上作業がしにくいのでカットした。

また、基盤フタは取り外したが、車高を落とすために当たりそうな部分については
(基盤部、およびフロントスタビライザー周辺についてはできるだけ薄肉化を実行。

リア部についてはモーター部のオーバーハング部が当たるためにまるまるくり抜く事で対処、フロント部は右図のように赤丸部をリューターにて切削。元々肉厚がやたらあるためこの深さ調整だけで、結構前後調整が可能だったのはラッキー。ただ、あとで考えたら穴を明けてしまっても全く問題無い様な気も、、。

次のページへ
Next Page


BCGPホームに戻る


Kodama Propulsion Laboratoryホームに戻る


Copyright 1996-2013 Ryo kodama
Updated at February 26, 2003